2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 スパイスコーディネーターIKU 心の整理・整頓 節分前後の心と身体の変化 冬の終わりを告げる「節分」。エネルギー的には、立春から新しい1年が始まると考えられています。 季節に四季があるように、私たちの人生にも種まきの時があり、葉を茂らせる成長期と実を結ぶ収穫期、そして休息のための冬があります。 […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 スパイスコーディネーターIKU スパイスレシピ 冷え性におすすめ!鶏の八角炒め煮 冷えとり効果抜群!体を温める煮込み料理 八角はお腹を温める生薬として、漢方薬でも処方されるスパイスです。 その強い香りは中華料理で良く使われますが、甘く、強壮的な香りが苦手な人も多いので、使う時は、ホール(原型)のまま使 […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月19日 スパイスコーディネーターIKU スパイスレシピ スパイスで作る粕漬け 11月頃からスーパでは搾りたての酒粕が並びます。 その酒粕に味噌などの調味料と合わせてスパイスを練り込むと、お肉にも美味しい「粕床」が出来上がります。 味をマイルドにするために沢山のスパイスを使用していますが、こんなに沢 […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 スパイスコーディネーターIKU スパイスレシピ ターメリックミルク ターメリック(クルクミン摂取)は油分と一緒が鉄則です ターメリックは味や香りではなく、色味や薬効を期待して使うスパイスです。香りや味はほとんどしませんが、入れすぎると土臭くなるので注意が必要です。 水に溶けず、油に良く溶 […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 スパイスコーディネーターIKU スパイスレシピ ターメリックライス(うこんライス) 肝をサポートしてくれるターメリックの使い方 「カレー以外でのターメリックの使い方がわからない」これ、スパイスセミーやスパイスワークショップでよく出る質問なんです。 ターメリックは味や香よりも、色味と薬効を期待して使うスパ […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 スパイスコーディネーターIKU スパイスレシピ タイ料理:ラープムー(豚肉のスパイシーミント和え) 夏になると、なぜかタイ料理が食べたくなるのは 「滋養強壮の効果の甘味」 「発汗作用で体表温度を下げつつ身体に喝を入れてくれる辛味」 「汗が流れ出るのを止め、疲労物質である乳酸を除去してくれる酸味」 が全部含まれているから […]
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 スパイスコーディネーターIKU カラダは食べ物で作られる レチェ・デ・ティグレ – セビーチェの乳白色の汁は飲み干すべし! ペルー料理店で食べるメニューは、25年くらい前からいつも決まってこの2つ セビーチェ(Ceviche:魚介のマリネ) ロモサルタード(Lomo Saltado:ペルー風牛肉野菜炒め) なのですが、セビーチェを食べた後にお […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 スパイスコーディネーターIKU スパイス 太田胃散をカレーに入れると美味しくなるという都市伝説 今朝は、スパイスで胃腸薬を作り相方さんに飲ませました。 我が家には、胃腸薬などのストックはないので、取り急ぎ「太田胃散」にも配合されている、フェンネルなどの整腸作用のある4-5種類のスパイスを調合しました。 面白いことに […]
2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 スパイスコーディネーターIKU スパイスレシピ 身体に美味しい夏のカクテル:ラムダモン(カルダモンのお酒) カルダモンはドリンクに使うと美味しいスパイス! 理気効果(気を巡らす)のあるカルダモンは、暑い夏にオススメのスパイス。 カルダモンのスーとした香味は、暑さでぼーっとした眉間のあたりを、ちょっとだけ「パチリ」とリフレッシュ […]