ハリッサのトリセツ(取扱説明書)

パウダータイプのハリッサは、主に3種類の使い方があります。

  • 粉のまま使うパターン(写真左)
  • オリーブオイルやレモン果汁などを加えて柚子胡椒くらいの硬さに練って使うパターン(写真中)
  • オリーブオイルやレモン果汁を多めに加えて、ディップやソースとして使うパターン(写真右)

ブレンドスパイス研究所で販売しているパウダータイプのハリッサはスパイスのみで、塩などは添加されていません。使用する時にご自分の好みに合わせて調味料を加えてください。

ただし!ブレンドの50%が唐辛子のハリッサは、減塩効果が抜群です。

塩や醤油は、通常の1/3くらいの量で十分な塩味を感じることができますので、少量を味見しながら加えて、ご自分の適量を探してみてください。

ハリッサにはガーリックが含まれています。これからの暑い季節は特に、ガーリックは固まりやすくなります。小瓶などに移してしっかりと蓋をしめ、冷蔵庫での保存がオススメです。

使用の際は、使用分を小皿等に取り、なるべく早く冷蔵庫に戻すことで長持ちします。
2年くらいは持ちますが、ブレンドスパイスは香味が命なので、なるべく早く美味しいうちに使いきりましょう。
余ってしまいそうな時は、オリーブオイルを多めに注いで「食べるラー油」のようにしておくと、より保存が長くできると思います。塩も少量入れるとカビ防止にもなりますが、後から加えることもできますので、入れ過ぎにはご注意を!
先ほども書きましたが、減塩効果が抜群です。少しの塩で塩味をすごく感じることができると思います。

複数個購入された方は、包装のままアルミ箔に包み、冷蔵庫に保管しましょう!

粉(パウダー)のまま使う

焼いたり蒸したりする前にお肉やお魚をマリネしたり、野菜炒めに使う時は、粉のままのハリッサを塩やレモン果汁、ナンプラー、油などと一緒に使います。

粉のまま使うことで、お肉やお魚の油分と反応し、食材の臭みを消したり柔らかくしてくれる作用も期待できます。

大きなブロック肉をマリネして焼くのではなく、豚の小間切れやひき肉などを野菜と一緒に炒めたりする時に使う場合は、下記の手羽中の例と同じように、お肉にハリッサを揉み込んでおいてから炒めると、野菜には辛味が深く回らずお肉はスパイシーと言う感じで、美味しく出来上がります。

他のブレンドスパイスも炒め物やスープに使う時は、油分のある食材にスパイスを揉み込んでおくと、フライパンで調理している途中で振りかけたり、スープのお湯の中に投入したりするよりも、ずっとずっと美味しい炒め物&スープが出来上がります。

特にスープは絶対!そうして欲しいと思うくらいです。

私の一番のオススメは、鶏の手羽中をマリネして焼く、ハリッサチキン。
ビールのおつまみに最適です。

ハリッサチキン

手羽中:300g

ハリッサ:大匙1

ナンプラー:小匙1 または 塩:小匙1/2程度

レモン果汁:大匙1

ジップロックなどに材料を全て入れてモミモミ。
冷蔵庫で30分以上寝かせてから、ガスコンロの魚焼きグリルにアルミホイルを敷いて焼く。
オーブンやフライパンでもOK

その他、ひき肉にハリッサを揉み込んでからフライパンで炒めた「スパイシーそぼろ丼」なんかも美味しいです。そぼろ丼の時は、ナンプラーではなく、醤油と砂糖を少量加えるのがオススメです。

かために練って「薬味」として使う

オイルを加えて練って使う時は、早めに作ってハリッサの辛味と旨味を十分にオイルに浸透させて使うと美味しいです。
もちろん、食べる直前でもOKですが、1時間くらい経った方がそれぞれのスパイスの香味がまとまって、さらに旨味が倍増します!

トップの写真は上記の割合で練りました。若干ゆる過ぎた感じです。
もう少しレモン果汁を少なくして、ジャリジャリ感が出る程度に練るのがオススメです。

こちらは「薬味」なので、食べるラー油や柚子胡椒、かんずりなんかと同じように、ありとあらゆるお料理にお使いください。

私のオススメは、色々ありますが、餃子やTKG(卵かけご飯)、納豆です。

もちろん、ソテーしたお肉やお魚の脇にちょこっと添えて、味変用にも使ったりしています。

ディップやソースとして使う

カルディーや輸入食材店などの市販の瓶詰めのハリッサがこれです!

基本はオリーブオイルと塩でお好みのとろみ感が出るまでのばしますが、ハリッサに柑橘系の果汁を加えると爽やかさと旨味が倍増するので、レモン果汁や柚果汁、カボス果汁などをプラスしてみてください!

よく聞く食べ方は、「フランスパンや野菜スティックにつけて」と言うものですが、実は私はあまりやりません。お料理の方をハリッサで味付けして、野菜やパンはそのままプレーンで頂いています。

オススメの使い方は、ヨーグルトに混ぜたヨーグルトソース。
あまり混ぜ過ぎないのがポイントです!
お肉などのソースに使ったり、カレーライスの味変に上がけしたり…とそんな感じです。

ヨーグルトに混ぜる場合は、先に、ヨーグルトの方に少し甘味を加えておくと良いかもしれません。

特にカレーにかける場合は、カレーも辛いので、少し甘みが加わったハリッサヨーグルトが美味しく感じると思います。

他にも色々な使い方があると思うので、ぜひ色々試してみてくださいね!

こんな使い方あるよ!と言うのがあったら、ぜひ私にも教えてくださいね!

このスパイスが気に入ったらページに「いいね」!