立夏(りっか)

2023年5月6日は「立夏(りっか)」
暦では早くも夏になりました!
立夏の前後は、突然の夏日に喜ばされたり、急な雨にがっかりすることも。
ここ2−3日の東京は夕快晴!!なんと半袖で過ごせてしまう暖かさです。。。
しかし!!良くも悪くも、心も身体もお天気の影響を受けやすいのがこの5月。
通常であれば、新生活がスタートして約1カ月。
ピーンと張った緊張が緩み、身体に疲れを感じる頃でもあります。
今年は、それに加わって、『コロナ明け!』とでも言いましょうか?! マスク解禁になって初の大型連休です。
これまでの3年間、粛々と自粛に耐えてきた皆さんは特に、まさに新生活がスタートした訳です。
それは喜びであると共に、新しいことへのストレスにも直面することになる訳ですね。
かくいう私も案外きちんと自粛をして過ごしてきた方なので、今年は本来ある5月の過ごし方を実践したいなと思います。
漢方養生学の5月の養生!それは
- なるべく積極的に外に出て、「太陽」と「緑」を食べる
- お家ではリラックス効果のあるお茶で「ホッと一息つく」
という感じです。
適度な運動とリラックスを心がけた「メリハリのある生活」が、これからくるジメジメとした梅雨に打ち勝つ為の鋭気を養ってくれるんですね。
そういう意味で、この時期に身体を使うことはとっても大切なのだそう!
イライラ解消にオススメ – 鍋磨き!!
外出したり運動したりするだけでなく、足腰を使うお掃除や無心になれる「鍋磨き」なども5月にオススメの養生です。
足腰を使うお掃除の1つは雑巾掛け、そしてお風呂掃除なども真剣にすればかなり身体を使えます!
そして「鍋磨き」とは、普段使っているお鍋にこびりついている薄茶色の焦げ目を、重曹とスポンジで、ひたすら無心に磨く作業!
実はこれ、イライラの解消にもなるし、自律神経の安定にもなるんです。
好きな音楽でもかけて、ひたすら焦げをとり、ピカピカのお鍋になるよう磨きます。
- 「無心になれる!!」
- 「単調な作業である」
というのが秘訣です。
ミントやローズマリーがオススメ – 立夏の頃
身体を動かした後は、リラックス。
香りの良いお茶で「ほっ」と一息つきましょう!!
立花の頃のオススメは「スー」とした香りのあるハーブ系スパイスやカモミールです。
ミントやローズマリーを煮出したお茶は、心と身体のクールダウンにオススメです。
お湯で煮出して温かいまま飲むもよし、少し冷やして飲んでも美味しいです。
家にこもっていると、美味しいものを食べることだけが楽しみみたいになってしまいがち。
そうするとついついお酒を飲む癖が。。。
その結果、身体の中に熱が溜まって、ある人は胃もたれに、ある人はイライラなどにつながります。
朝食時やコーヒーブレークに飲むカフェオレなどを、ミントやローズマリーを煮出したお湯で入れてみてください。
牛乳のもったり感が苦手な人にもオススメです。
濃いめに入れたカモミールティーに、シナモンとココアをブレンドして温かい牛乳で割ったシナモンカモチーノは、就寝前にオススメです。
暑い日は牛乳を少なめにして、サラサラしたカモチーノに。
この時期に定番のリラックスティーです!
寝る前に飲めば穏やかな眠りを誘ってくれます。
ただし、シナモンは熱性のスパイスですので、身体がほってったり、カッカッッ!している時には控えましょう。