立秋(りっしゅう)

8月7日は「立秋(りっしゅう)」
猛烈な暑さの中、暦の上では秋を迎えました!
2週間後の「処暑(しょしょ)」までが最も残暑が厳しい時期。
40度近い激暑が続くと、気温が30度くらいでも涼しく感じられてビックリです。
今年もとにかく暑くて、お昼頃に自転車に乗ったりすると、息をすることができないくらいの暑さ。
地面が炎の上みたいにゆらゆらしているのが見えました。
猫さんのいる我が家では24時間エアコンをつけなければいけない状況ですが、夕方の涼しい風が吹く時間には窓を全開にして空調から離れ、じわっと毛穴が開く感じを身体に与えるようにしています。
足首やお腹周りなどの脂肪がついている所って、凄く冷えているのが分かります……
あらゆる場所が冷房で温度管理される現代では、
- 身体にこもる熱を冷ますこと
- 夏冷え
の両方に注意を払わなくてはなりません。
こんな症状が表れていたら夏冷えなので、身体の冷やし過ぎには注意しつつ、しっかり休養と栄養を取って養生したいと思います。
- 身体がだるさが取れない
- 食欲不振
- 下痢気味
- 手足が冷える
- 夏風邪が治らない
- めまい、立ちくらみがする

唐辛子がオススメ – 立秋の頃
暑い8月の楽しみは、生の唐辛子が市場に出回ること!
「甘い・辛い・酸っぱい」がそろったタイ料理は酷暑にピッタリ!おススメです。
タイ料理は生の緑の唐辛子を使うと、香りがよくおいしさがUPするので、ぜひ生唐辛子が出回る季節に作って見て下さい。
「甘味」は滋養強壮の効果と夏の代表的な不調:脾胃の不和からくる消化不良を調整する働きがあります。
そして、唐辛子の発汗作用で身体の表面温度を下げつつ、ニンニクや魚醤で身体に適度な塩分とパワーを増強できるのが「辛味」の効果。
ライムや酢の「酸味」には収斂効果。
汗が流れ出るのを止める効果があり、身体に溜まった疲労物質:乳酸の除去もしてくれます。
3つの味がバランス良く調和しているタイ料理は、まさに夏バテ防止のお料理です。
疲れた時になぜか食べたくなるタイ料理、その理由はきっとこれ!?なんじゃないかと思います!
写真は、タイ北部イサーン地方の代表料理「ラープムー」。
フレッシュミントとビタミンEがたっぷりの豚肉のスパイシー和えです。
甘味のあるもち米と一緒に食べると、疲れた身体に喝がはいります!
15分でできる時短料理なので、是非ご自宅で作ってみてください!