2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 穀雨(こくう)- 二十四節気のスパイス 4月20日は「穀雨(こくう)」 節気は、「春雨」が「五穀をうるおす」種まきの季節を告げました。 東京も肌寒く花曇りの日々が続いています。 植物の生育に欠かせないこの時期の雨はまさに恵みの雨なのですが、雨になると身体が重だ […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 清明(せいめい) 4月5日は「清明(せいめい)」 若葉がみずみずしい、まぶしい新緑の季節。花や鳥、すべての生命が明るく生き生きと輝きはじめる季節「清明」の到来です。 春に心がけたいのは、冬に溜まった毒素の排出です。苦味のある野菜や山菜など […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 啓蟄(けいちつ) 3月5日は「啓蟄(けいちつ)」 蟄虫啓戸(すごもりのむし、とをひらく) 冬ごもりしていた虫たちが、春の暖かさに誘われて地中から這い出してくる様子から、この時期を啓蟄(けいちつ)と呼ぶそうです。 寒さでキュっ […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 雨水(うすい) 2月19日は「雨水(うすい)」 立春から15日が経ちました。まだまだ風も冷たく寒いまま、今年はいったいどうしたことでしょう。 冷たい雪は雨に氷は水に 山に積もった雪がゆっくりと溶け出し田畑を潤しはじめる頃、それが雨水の頃 […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 立春(りっしゅん) 2022年2月4日は「立春(りっしゅん)」 昨日は節分でしたが、お豆まきしましたか? 節気は春を迎えました!今日から新しい1年が始まります。 太陽が当たればポカポカと暖かく、日差しが春になってきたのを感じることができるの […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 大寒(だいかん) 2022年1月20日は「大寒(だいかん)」 1年の中でもっとも寒さが厳しい時期です。 オミクロン株の蔓延で、またまた心理的・肉体的な制約が強くなってきてしまいました。 コロナがなくてもこの時期は、身体の免疫機能が低下して […]
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 小寒(しょうかん) 1月5日は「小寒(しょうかん)」 お正月が終わり、1年でもっとも寒さが厳しくなる「寒の入り」です。 東京は昨日よりもマイナス5度。気温の変化についていくのが大変です。。 漢方養生学では、「寒邪(かんじゃ)」から身を守るこ […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 冬至(とうじ) 12月22日は「冬至(とうじ)」 「陰、極まれば陽となり、陽、極まれば、陰となる」 陰陽五行説では、冬至はもっとも「陰」が極まる時。今日の冬至を境に、「陰」は減少し春に向かって「陽」が少しづつ増えていきます。 これは物事 […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 スパイスコーディネーターIKU 二十四節気のスパイス 大雪(たいせつ) 12月7日は「大雪(たいせつ)」 北風が吹き、寒い地方では根雪となる雪が降り始める頃です。 この時期は、1年の疲れが最もでやすい時期であるとともに、コロナがなければ大忘年会のシーズンですね。 日本では感染者も […]